田舎育ちの人が都会暮らしを始め帰らない理由

田舎暮らしをしたい都会の人と、田舎育ちで田舎で暮らす人とその地に関する価値観や過ごし方、捉え方は違います。田舎で育ち、地元に目指す大学がない、仕事がない、という理由で大学進学や専門学校、就職を機に田舎を出て都会暮らしが始まる若者が地元に帰ってこず過疎化問題で移住者を募集する取り組みが各自治体で行われています。

なぜ、田舎から都会に出て田舎に帰らないのでしょうか?

田舎育ちの人が都会暮らしを始め帰らない理由

その理由は田舎には仕事がないという事実もありますが、人によってはそれだけではない「地元離れをしたい」根深い理由があります。

若者が田舎から都会に出る理由は仕事がないからだけじゃない

田舎育ちの若者が、進学や就職で都会に出て田舎に帰ってこないというケースが昔からよくあり、良い大学を卒業して一流企業に勤めたり、公務員になって都会で頑張ることが家族や集落にとっても自分のことのように自慢になります。さらに田舎だと公務員関係以外では給料がよくて安定しているという企業が少なく(大手企業の支店や子会社などはありますがここ数年、海外に移動したり閉鎖や大量リストラで安定とは言えません)、

いずれは田舎に帰ってきてほしいけど仕事がないし挫折は恥だから踏ん張るよう、都会にとどまることを推奨する親もいて本人は田舎に帰りたいけど帰れない状況の人や、逆に帰って来いといわれても自ら絶対に帰りたくないと思う人もいます。

田舎は煩わしい親戚・近所付き合いがありすぎる

田舎の村社会というのは、皆で協力し合って助け合い 集落の人はみんな家族のようだ。っというのが外から見た体裁ですが、仲良さそうに見えて人間関係がドロドロしていることもあります。特に同世代の孫を持つおばあちゃん同士や親同士の遠回しなライバル視、比較、自慢、、、、陰口悪口、当人同士ではなく、先祖代々、犬猿の仲の世帯もあり嫁いできた人が困惑することも。おしゃれをして少し派手な服を着ているだけで遊び人だといわれることも。

そんな人間関係無視したらいいんじゃない?っと思いがちですが そうはいかないのが田舎の煩わしいところ。都会から来た移住者とは違う根深さがあるのです。子供の頃から地域の祭り、運動会、神社、各行事、消防団などは暗黙の了解で家族が参加。近所づきあいが良好じゃないけども仕方なく参加しても嫌がられ、かといって参加しないと陰口を言われっという何とも言えない環境があったり、 葬式なども町内会ですることが多いので 何かと集まりには顔を出さないといけません。

若いときはそれがとてつもなく嫌で大学や専門学校、就職を理由に田舎を飛び出したい、そして誰も自分のことを知らない場所で開放的に自分のやりたいことをして暮らし、たとえ仕事があったとしても束縛される田舎には絶対に帰りたくないと考える人もいるのです。都会育ち、田舎育ち、それぞれの立場でいろいろありますよね。

集落には若者の芽を摘む人物がいる

田舎の集落は未だ年功序列がきつく、年上の言うことは絶対イエス な風潮が残っているところがあります。それが町民や村民のことを思ってバランスが取れているのならいいのですが、自分の権力を使い、自分や自分の取り巻きだけがいい思いをすることが先、そのおこぼれをほかの村民に… ということあります。

また、自分の地位を守るために若者のアイデアを受け入れない、受け入れても自分の手柄にする、と新しい風を嫌がり、若い芽を摘むのです。そこに不満を持って正義感で歯向かったとしたら… そこでこれからも暮らす親や親戚までに迷惑をかけることになるのでみんな黙っているしかないという現状があり、それで若者が希望を失い田舎を捨ててしまうのです…。

もちろん田舎を離れてはじめて自分が育った環境の良さに気づいて帰りたいと合わない都会で心を病んでしまったり、都会で経験したことを活かして地元のために一念発起しよう!Uターンする人もいますが、田舎から都会に出てきた人で、田舎に帰りたくないっという裏には、このような心を折る人間関係が原因のこともあるのです。

もちろんテレビで見るような地域ぐるみで仲良く助け合いということは本当にあることだし、私は移住者としては集落の人たちとは仲良くしていてこの地を選んでよかったと思っている派ですが、逆に自分が育った都会の町の近所づきあいは信用していません。ですから田舎都会関係なく、自分に合う合わない、合わせられない許せない我慢できないといった不満が人それぞれあるのだと、今書きながら思いました…。